目次
NDロードスターは、つまらない?

NDロードスターは、
- 解放感溢れるオープンカー
- 軽量コンパクトなため、キビキビ走る
- FRスポーツなので、ハンドリングが素直
と、運転が楽しい車です!
運転が楽しいNDロードスターですが、
ネットやSNSを見ると、、、
という声もあります。
と疑問に思いますよね…!
このブログ記事を読めば、、、
NDロードスターが、「つまらない…」
と言われる理由が分かります!
NDロードスターが気になる人やロードスターオーナーは、ぜひご覧ください!
NDロードスターが、つまらない理由

NDロードスターが、つまらない理由を、、、
- エンジンパワー
- ダイレクト感
の2点から、紐解いていきます!
NDロードスターを買って、後悔しないために!
NDロードスターが、「つまらない…」
といわれる理由をチェックしていきましょう!
つまらない理由①:エンジンパワー

NDロードスターのエンジンスペックは、
- 排気量
RF:2000cc、幌:1500cc - 馬力
RF:184馬力、幌:136馬力 - トルク
RF:20.9kgf・m、幌:15.5kgf・m
確かに、軽スポーツより、パワーはありますが…
NA(自然吸気)の直列4気筒エンジンということもあり、
そのため、
ターボ車や大排気量車から、NDロードスターに乗り換えると、、、
という人もいます…。
つまり、
NDロードスターが、つまらない理由の一つは、、、
エンジンのパワー不足です!
と思った、そこのあなた!
RPGのボス戦に、エンジンパワーを例えると・・・
- エンジンパワー小:NDロードスター
→ボスを倒せるかギリギリのレベル。
⇒手に汗握る戦いで、心から熱くなる! - エンジンパワー大:ターボ車や大排気量車
→ボスをすんなり倒せるレベル。
⇒ボスの弱さに、物足りなさを感じる
NDロードスターは、、、
小さいエンジンパワーを操り、
ドライバーがNDロードスターを速く走らせる
操る楽しみがあります!
それに対し、ターボ車や大排気量車は、、、
エンジンパワーが元からあるため、
ドライバーが頑張らなくても、加速するので、
操る楽しみが劣るかもしれません!
つまらない理由②ダイレクト感

初代ロードスター乗りが、NDロードスターを試乗した際、
というコメントを残しました…。
つまり、
NDロードスターが、つまらない理由の一つは、、、
NDロードスターのダイレクト感の薄さです!
と疑問に思いますよね…!
ダイレクト感を、近所の移動手段に例えると・・・
- 自転車
メリット:運動になる。季節を肌で感じられる。
デメリット:体力を使う。危険と隣り合わせ。 - 電車
メリット:体力を使わない。かなり安全。
デメリット:運動にならない。季節を肌で感じられない。
大の車好きで、レーサーでもある、
豊田章男(トヨタ代表取締役会長)の名言を借りると、、、
ダイレクト感がある車とは・・・
- ガソリン臭くて、燃費が悪くて、音がいっぱいでる、野性味あふれるクルマ
のことを言います!
初代ロードスターのデビューは、1989年5月。
それから、36年の月日が経ちました!
36年の間に、車を取り巻く環境は、大きく変わり、、、
- ガソリン臭い
→燃料システムの効率化&低臭化
(例:キャブ→インジェクション) - 燃費が悪い
→エンジンレスポンスよりも、環境保護を優先
(例:燃費重視のECUセッティング) - 音がいっぱいでる
→エンジン音や排気音を騒音と見なす社会
(例:騒音規制によるマフラー静音化や吸音材追加) - 野性味あふれる
→運転の楽しさよりも、事故防止を重要視
(例:電子制御によるアシスト増)
このように、
車を取り巻く環境の変化や法規に、順応させるため、、、
泣く泣く、ダイレクト感を薄める装置を取り付けてきました…。
というのは、
時代の変化に対応させながら、
ロードスターを世に送り出すために、、、
仕方のないことだったのです…。
マツダ(自動車メーカー)目線で考えると・・・
- 楽しさを優先して、音量が法規ギリギリのマフラーを装着
- 国交省の抜き取り検査等で騒音NG判定
- 騒音対策マフラーの完成まで、出荷停止
- 納車待ちのお客様にご迷惑をおかけする
+販売台数減による、売り上げ減少 - リコールで、お客様にご迷惑をおかけする
+リコール無料整備による、会社への負担大
という大リスクは、とれないのです…。
と思った、そこのあなた!
安心してください!
NDロードスターは、後悔する?
-e1752935723500-640x360.jpg)
- NDロードスターを手放した、林お姉さん(32歳)
- NDロードスターを乗り続ける、渡辺お兄さん(28歳)
それぞれのロードスター乗りの主張を紹介します!
NDロードスターを手放した、林お姉さん(32歳)

浜崎あゆみ(AYU)似の林お姉さん(32歳)は、
GDBインプレッサWRX STi(丸目)を事故で廃車にしてしまい、、、
評判の良かったNDロードスターを購入しました!
しかし、、、
と後悔していました。
- 峠のストレートでは、、、
「ターボ車や大排気量の車に勝ち目がない…」
とストレートの遅さにガッカリしているそうです…。 - 峠のコーナリングでは、、、
「コーナーを速く曲がっても、加速で追いつかれる…」
と加速で負けることが悔しいと話していました…。
と後悔していました…。
このように、136馬力しかないNDロードスターは、、、
ストレートや加速が、ドン亀のように遅い!と感じる人もいます。
※後日談
NDロードスターを手放した林お姉さんですが、、、
GRBインプレッサを購入したとのことです。
このように、
高馬力の車と、NDロードスターを比較すると、、、
NDロードスターはパワー不足に感じるかもしれません…。
NDロードスターを乗り続ける、渡辺お兄さん(28歳)

菅生 健人(こっちのけんと)似の渡辺お兄さん(28歳)は、
ずっと欲しかったNDロードスターを購入しましたが、
と心配していました。
しかし、その心配はすぐになくなったとのことです!
- 峠を軽く走ってみると、、、
「前後バランスが良く、ヒラヒラと曲がっていく!」
ことに感動し、コーナーが速いと体感したそうです。 - コーナーを攻めてみると、、、
「車重が軽いため、コーナーで、奥まで突っ込める」
とロードスターの強みを発見しました。 - ストレートでは敵わないけど、、、
「コーナーが連続する箇所なら、ロードスターのほうが速い!」
ということに気づき、コーナリングマシンだと話していました。
このように、ロードスターは、
軽量ボディ+理想的な前後バランスのおかげで、、、
峠で速い!と言う人もいます。
まとめ
- エンジンのパワー不足
- 初代ロードスターに比べて、ダイレクト感が薄い
しかし!
NDロードスターが、つまらないと言われる時は、、、
- ビックパワーの車(ターボ車や大排気量車)と比較
- NAロードスター(35年前の車)と比較
という、キャラの違う車+旧車と比較した時です!
エンジンパワーや安全性能など、
分かりやすーいセールスポイントが武器になる令和において、、、
数値や言葉で表しにくい「運転の楽しさ」に賛同した人から、
ロードスターは、売れ続けています!
実際に、運転してみないと、
あのNDロードスターの「運転の楽しさ」は分からないので、、、
是非!ディーラーで試乗してみてください!
ご参考:幌とRF、どっちがいい?
- オープンカーらしさで選ぶなら、幌
- 快適性で選ぶなら、RF
つまり、、、
ロードスターは、幌とRFで、キャラが違います!
- ロードスター幌は、スポーツ志向の車
- ロードスターRFは、GT(グランドツーリング)志向の車
のイメージです!
ロードスター幌をオススメする人

ロードスター(幌)は、こんな人にオススメ!
- 峠やサーキットを走る機会が多い人
→RFよりも100Kg軽量なため、コーナリングが速い
→軽量なため、タイヤやブレーキパッドの減りが穏やか - オープンにする機会が多い人
→幌のフルオープンは、爽快感バツグンです!
ロードスターRFをオススメする人

ロードスターRFは、こんな人にオススメ!
- 高速道路を走る機会が多い人
→クルコン(MRCC)が、全グレード標準装備
→幌よりも50馬力UPのため、走りに余裕がある - オープンにする機会が少ない人
→ハードトップの方が、快適性高い! - ロボット好きな人
→ハードトップの開閉が、カッコイイ!
ただし、実際に車両を運転してみないと、
運転フィーリングの好き嫌いは分からないので、、、
是非!ディーラーで乗り比べしてみてください!