目次
ロードスターに、BOSEはいらない?

と悩みますよね…!
このブログ記事を読めば、
ロードスターのBOSEサウンドシステムが、
いるorいらないが分かります!
BOSEサウンドシステム、いるorいらないの判断ポイントは、、、
あなたの使い方に合わせて選ぶことです!
- 音楽をかけながら、ドライブするのが好きだ!
- イヤホンには、こだわっている!
- 音楽フェスやライブに、参加するのが好き!
という、音楽好きな人は、必見です!
BOSEサウンドシステム

BOSEとは、
- アメリカの老舗オーディオメーカー
のことです。
BOSE製のオーディオは、
JALファーストクラスのヘッドホン🎧~カラオケ🎤のスピーカーまで、、、
多くの場所で使用されています!
NDロードスターのBOSEサウンドシステムは、、、
5グレードに標準装備されています!
ロードスター(幌)標準装備グレード
- RS
- S Leather Package,
- S Leather Package V Selection
ロードスターRF 標準装備グレード
- VS
- RS
残念ながら、
BOSEサウンドシステムの
オプション設定は、ありません。
そのため、
加えて、、、
BOSEサウンドシステム標準装備グレードは、、、
装備不可のグレードと比較すると、
ロードスター(幌)
- グレードS:2,898,500円
- グレードS Leather Package:3,498,000円
→差額:599,500円
ロードスターRF
- グレードS:3,796,100円
- グレードVS:4,154,700円
→差額:358,600円
他の装備品もグレードアップするため、
35万円以上も高額になってしまう理由は分かるのですが…。
という人にとって、
BOSEサウンドシステム標準装備のグレードを選んで、後悔しないために!
BOSEのこだわりポイントを
チェックしていきましょう!
こだわりポイント①:ヘッドレストスピーカー

たしかに、オープン走行時は、運転の楽しさ倍増です!
しかし!
という悩みを抱えるロードスター乗りも、多いです!
そこで、BOSEサウンドシステムの、、、
ヘッドレストスピーカーの出番です!
耳に近い位置に、スピーカーが配置されるため、
音楽を聞き取りやすくなります!
ヘッドレストスピーカーの、こだわりポイント
- 運転席、助手席、両方のヘッドレストに設置
- Bose独自の信号処理技術により、スピーカーを感じさせない
- ライブ演奏を聴いているかのような、自然な音
こだわりポイント②:2種の音響チューニング

突然ですが、クイズです…!
正解は、、、体育館です!
屋内である体育館の方が、音が反響しやすいです。
という経験がある人、多いのではないでしょうか?
ロードスターを学校に例えると…
- オープン状態:音が反響しにくい
→学校のグラウンド(屋外)と同じ - クローズ状態:音が反響しやすい
→学校の体育館(屋内)と同じ
そのため、
オープン状態の音量のまま、クローズ状態にすると、、、
音が大きすぎて、耳がキーンと痛くなる可能性もあります…。
逆の場合は、
クローズ状態の音量のまま、オープン状態にすると、、、
音が小さすぎて、音楽が聞きとりにくい時があります…。
オープン、クローズで音響空間としての条件が、全く異なることから、、、
それぞれのキャビン形状に合わせ、個別の音響チューニングがされています!
つまり!
BOSEサウンドシステムは、、、
- ルーフの状態(オープンorクローズ)を感知
- それぞれの状態にあった音響になるように、
スピーカー出力を自動で調整してくれます
その結果!
ルーフの状態(オープンorクローズ)に関わらず、
BOSEサウンドシステムのいい音を、快適に楽しむことができます
こだわりポイント➂:走行ノイズ補償システム

気温・天気ともに最高な秋晴れの日に、ドライブすることにしました。
「心地よい風を感じるために、ウィンドウを下げてドライブ!」
しかし、
風切り音で、音楽が聞こえにくくなってしまいました。
そこで、音量を上げることにしたのですが、、、
「停車時(信号待ちや駐車の時)は、音量が大きく感じる…」
とモヤモヤしたこと、ありませんか?
その悩み、、、
BOSEサウンドシステムが、解決します!
走行ノイズ補償システム
- 車室内に設置したマイクロフォンで、走行ノイズをモニター
- 走行ノイズによって掻き消されてしまった音楽信号を自動補正
- BOSEサウンドのいい音を快適に楽しめる!
加えて、
走行ノイズ補償システムにおいても、
オープン走行時、クローズド走行時で、ノイズ特性が異なることを考慮し、、、
個別のチューニングが施されています!
まとめ:BOSEのメリット・デメリット

- ヘッドレストスピーカー
→耳元のスピーカーで、音が聞き取りやすい - 2種の音響チューニング
→オープン・クローズドに合わせた音響設定 - 走行ノイズ補償システム
→走行ノイズ(風切音やロードノイズ)対策
上記のように、BOSEサウンドシステムは、
オープン走行時、クローズド走行時で、ノイズ特性が異なることを考慮し、、、
個別のチューニングが施されています!
しかし、
グレード差額:35万円以上の価値が見出せるのか?
実際に、BOSEサウンドシステム付の車両を運転してみて、
自分への必要性を確かめることを、強くオススメします!
BOSEサウンドシステムが、いる人

BOSEは、こんな人にオススメ!
- 音楽をかけながら、ドライブすることが多い人
→BOSEの音質は、優れています! - オープンにする機会が多い人
→オープン状態を考慮した、チューニングがされています!
BOSEサウンドシステムが、いらない人

BOSEは、こんな人には、オススメしません…
- EG音や自然の音を楽しみながら、ドライブすることが多い人
→音楽を聴かない人には、不要な装備です。 - 車体の軽量さにこだわる人
→スピーカー数が増えるため、車両重量は増えます。
筆者の考え

筆者は、運転が楽しいロードスターだからこそ、、、
「ガンガン走って、ロードスターを楽しむべき!」
という考えを持っています。
その考えに対し、
というのは、とても悲しいです!
- あなた自身のお財布事情
- あなたのロードスターの使い方
- BOSEサウンドシステムの必要性
上記3項目を、よーく考えてから、
「BOSEが、いるorいらない」を決定しましょう!